2021年現在、普通に売っているNVMeのSSDは、ハイエンドのものでTLC、それ以外のものはQLCが一般的になってきている。
安いものではNVMe接続で1TBのものが1万円を切っており(※1)、それはとてもありがたいことではあるが、やはりMLCがいい!、最低でもTLC!! ってことでヤフオクやメルカリあたりで、なんとか入手できそうなものをピックアップしてみる。
※1:2021/01/03現在 Crucial P1 CT1000P1SSD8JP (NVMe Gen3x4 1TB) 最安値¥9,878円

intel ------------------------------------------------------------
760p シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280
NANDフラッシュ:intel TLC
リード:3,320 MB/s (340,000 IOPS) @512GB
ライト:1,625 MB/s (275,000 IOPS) @512GB
耐久性:288 TBW @512GB
600p シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280
NANDフラッシュ:TLC (Micron?)
リード:1,775 MB/s (128,500 IOPS) @512GB
ライト:560 MB/s (128,000 IOPS) @512GB
耐久性:160万時間
750 シリーズ
フォームファクタ:SFF-8639
NANDフラッシュ:intel MLC
リード:2,200 MB/s (430,000 IOPS) @400GB
ライト:900 MB/s (230,000 IOPS) @400GB
耐久性:TBW 219TB
Western Digital -------------------------------------------------
WD_BLACK SN850 シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280 (PCIe 4.0)
NANDフラッシュ:WD TLC
リード:7,000 MB/s (1,000,000 IOPS) @500GB
ライト:4,100 MB/s (1,000,000 IOPS) @500GB
耐久性:300 TBW @500GB
WD_BLACK SN750 シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280
NANDフラッシュ:WD TLC
リード:3,430 MB/s (420,000 IOPS) @500GB
ライト:2,600 MB/s (380,000 IOPS) @500GB
耐久性:300 TBW @500GB
Plextor ------------------------------------------------------------
M9P シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280
NANDフラッシュ:Kioxia TLC
リード:3,400 MB/s (340,000 IOPS) @512GB
ライト:2,200 MB/s (320,000 IOPS) @512GB
耐久性:320 TBW @512GB
M8Pe シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280
NANDフラッシュ:Toshiba MLC
リード:2,300 MB/s (260,000 IOPS) @512GB
ライト:1,300 MB/s (250,000 IOPS) @512GB
耐久性:768 TBW @512GB
Samsung ------------------------------------------------------------
980 PRO シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280 (PCIe 4.0)
NANDフラッシュ:Samsung V-NAND TLC
リード:6,900 MB/s (800,000 IOPS) @500GB
ライト:5,000 MB/s (1,000,000 IOPS) @500GB
耐久性:300 TBW @500GB
970 PRO シリーズ
フォームファクタ:M.2 2280
NANDフラッシュ:Samsung V-NAND MLC
リード:3,500 MB/s (370,000 IOPS) @512GB
ライト:2,300 MB/s (500,000 IOPS) @512GB
耐久性:600 TBW @512GB
・独り言
一昔前のMLCのSSDであれば、ヤフオクで出品されている中古品でも、寿命100%あるいは99%のものがほとんどだった。
ただ最近のTLC、QLCのSSDの中古を見ていると、寿命が90%前半のものが多いような気がしている。
はっきり言って、QLCでも今の使い方では最後まで使いきることは無いと思うし、心配しすぎだと言われればそのとおりなのだが、やはり過剰なぐらい良い(安全な)ものを使いたいと思うのがオタクの悪い(良い?)ところでしょうかね。